上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
製作編と言う題名ですが。
どんなのでもいいと思いますよ。 アルミダクト+ファンネル程度でも が、 変な所にこだわる俺はこんな物を作ってみました。 ![]() ![]() ![]() なんか、やっちゃった感がありますが見えない所なので良いでしょう、、、 多分、、、 実はコレ、色々と考えられて製作したものなんです! まずこれ、↓ ![]() 設置した時の角度とか虫の入り方とか、ホラ、色々考えられて張られたアミとか。 次にカインズホームのステッカー。 ![]() 素晴らしいデザインセンスが伺えますね。 そして、さらに素晴らしい塗装。 ![]() これはいわゆる「マーブル模様」と言うやつです。 来年の流行りをいち早く取り入れてます。 手抜きでぼつぼつになっちゃったわけじゃないですよ? まあこんなもんですか。 ![]() ちなみにコレ、元はホームセンターで売っていた本とかのラックです。 ![]() ![]() なんか、平日の昼間からこんなことしてる自分アホだなって思った。 それが今日一番の収穫 スポンサーサイト
挨拶もそこそこに早速車ネタです。
「RX-8を過給しよう!」 そう言って、一人の少年が立ち上がった。 (ナレーション) はい、ではどのようにしてRX-8のNAエンジンを過給するのかと言いますと、 以下の画像をご覧ください。(重要機密につき右クリック保存不可) ![]() バンパーを外したことのある方なら大体想像できると思いますが、えらく分かりづらい図で申し訳ありません。 要は、ラムエアの掛からない低速域を電動ブローでカバーする。 という事です、 画像で、緑の線で描いてある「弁」ですが。 低速→ブローのみ。 高速→ブロー+ラムエアからの走行風 と言う、具合に仕事をします。 ブローと言っても「電動」なので、おそらく中・高速域では、ブロー<ラムエアという具合に風量が変化するのでブローのみでは吸気抵抗になってしまうだろうと思い今回、このような形で併用したいと思います。 完成すれば、「低速も、高速もUMEEEEEE!」 になるはずです。 ですが、問題点もいくつかあります。 ・熱対策。 これは、なんとかなりそうですね。(電動ファン強制作動、ダクト追加、等) ・インタークーラーに代わるもの これは…。 どうでもいいですね。 ・ブローの風量調整。 こちらが曲者で、風量はスロットル開度に応じて変化させなくてはなりません。 そうしなければアイドリング時でも圧力が掛かることになりますからね,,, スロコンの流用等で解決できるかな?、と思っています。 まぁ、正直めんどくさいんですが2万チョイでスーパーチャージャー化できると思えばやる気も湧いてきます。 今後、問題点の消化とパーツ類の選定を進めていきたいと思います。 |